【募集】宮津市地域おこし協力隊!
京都府宮津市
※本ページについては、宮津市のサイトからの転記となります。
詳細については、こちらをご確認ください。

7/14募集〆切★地域の元気づくりを一緒に考え、ともに行動していただける宮津市上宮津地区地域おこし協力隊員募集!
~日本三景天橋立のある海園都市「京都府宮津市」~
宮津市は、京都府の北部、丹後半島の基部に位置し、日本三景『天橋立』を中心に両翼のように市域が広がり、日本海に面した美しい海岸線が続いています。日本海沿岸の交易の拠点として古くから栄え、京都府北部(丹後地方)の中心都市として発展してきました。豊かな海の幸や、高評価の丹後コシヒカリに代表される大地の恵みなど、歴史や食などの地域資源に恵まれた地域であり、年間約300万人の観光客が訪れる全国有数の観光のまちです。近年では、京都縦貫自動車道などの高速道路網により都市圏と直結。京都市から70分、大阪圏から約100分、名古屋圏から180分余りの距離になるなど、ますます便利になる一方で、人口減少や高齢化が進行しています。
~宮津市「上宮津地区」とは~
宮津市街地の南に位置し、杉山・大江山からの自然豊かな恵みを受けた農村地域。京都縦貫自動車道のICがすぐそばにあり、加えて京都丹後鉄道が縦走し、アクセスは非常に良好です。人口982人、505世帯(R3.4末)で、「自然と元気と合力(こうりょく)が宝なんだで上宮津の」を合言葉に地域が一丸となって新たな取組にチャレンジしています。協力隊には、地域の活力を支える「若い力」、よそ者視点での「事業アイデア」、地域に眠る「資源」を組み合わせて、地域が取り組む課題解決を支援していただきます。
~上宮津地区地域おこし協力隊について~
上宮津地区では、これまで、地域の宝である「杉山や大江山」などの豊かな自然や歴史・文化を守り伝える活動、休耕田を活用した「ホンモロコの養殖」や豊富な水源を活用した「ワサビ栽培」など新たな産業おこしへのチャレンジ、地域ぐるみでの移住者受入促進の取組、旧上宮津小学校の有効活用など、様々な取組にチャレンジしてきました。今後、これらの活動をさらに発展させ、地域の資源(宝)を磨き上げ、その魅力を発信し、多くの人が集まる賑やかな地域づくりを目指して取組を進めていくために、“知恵と汗”を道具に“よそ者の視点”を武器に、一緒に魅力的な地域づくりをしていただける方を募集します。地域のミッションは多くありますが、何に取り組むかは隊員次第!地域と相談しながら、優先度の高い取組やそこから見出される新たな取組、自身が地域に貢献できる取組などを選択し、持続可能なビジネスモデル構築を目指し活動を行っていただきます。
宮津市上宮津地区(上宮津地域会議)が進めている地域課題解決の取組への支援

●MissionⅠ『見て・感じて・体験して 杉山・大江山の魅力を世界の人に知ってほしい』
・国定公園に指定されている大江山や杉山など、自然・歴史資源を活用した観光プランづくり
●MissionⅡ『見て・感じて・体験して 農村環境の保全・活用と関係人口の拡大』
・京都府立海洋高校の養殖試験栽培の成果を踏まえたホンモロコ養殖の安定した事業化に向けての取組
・森林資源活用、わさび栽培の取組等、地域の暮らしを生かした事業化プランづくり
・持続可能な農業の取組と、将来に継承する農地の活用
●MissionⅢ『見て・感じて・体験して 移住・定住につながるイベントモデルの作成』
・新たな移住・定住のモデルづくり
・ホームページ等による地域の情報発信活動
~地域おこし協力隊に求めるもの~
『地域とともに行動し、知恵を出し、汗を流すことができる方』&『定住に向けチャレンジする方』を募集します。地域おこし活動のほか、地域資源を使った体験メニューづくりや産品開発・販売、旅行商品・体験商品の企画・造成・催行、空き家・空き店舗を使ったお店、新規就農など、新たな視点と発想で、地域の人々と力を合わせて意欲的にチャレンジしていただける方を求めています。起業経験がある方でも、ない方でも、宮津市を良く知っている方でも、全然知らない方でも、地域での仲間づくりから起業まで、地域と一緒に頑張れる「やる気」のある人を求めています。
~地域からのメッセージ~「上宮津地域会議」
上宮津地区は、住民が互いに「支える」×「支えられる」関係がある地域です。私たちの活動を支援いただくだけでなく、隊員の将来を一緒に考え、住民が共通認識で取り組んでいる地域です。地域おこし協力隊のOBなど4人の先輩隊員からアドバイスも受けていただけます。また、住民の人脈や豊富な人材からも協力を得ることができます。自分の思いや夢を持ち、明るく協調性のある方をお待ちしています。
【オンライン募集説明会】
日時 令和3年6月23日(水)19時~20時 会場 ZOOM(オンライン)
参加を希望される場合は、メールに『募集説明会に参加したい』と記載していただき、[email protected]へお送りください。後日、参加いただくURL、ミーティングID、パスコードをメールにてお知らせします。
【募集要項】
関連ファイル | 上宮津地区地域おこし協力隊募集案内 応募用紙 |
雇用関係の有無 | なし |
業務概要 | ~地域課題解決型地域おこし協力隊~ 宮津市上宮津地区(上宮津地域会議)が進めている観光プランづくりやホンモロコの養殖、移住・定住のモデルづくりなどの地域課題解決の取り組みへの支援 |
募集対象 | ・次のいずれかに該当する方 (1)京都府宮津市以外(過疎地域等に該当する市町村の地域等を除く。)に住所を有する方 (2)2年以上3年以内の地域おこし協力隊経験を有し、かつ、地域おこし協力隊の解嘱の日から1年以内の方((1)に該当する方を除く。) ・令和3年7月14日現在で、年齢20歳以上45歳以下の方 ・普通自動車運転免許(AT限定は除く。)を有し、実際に運転ができる方 ・パソコン(ワード、エクセル、パワーポイントなど)の一般的な操作ができる方 ・採用後、宮津市に居住し、住民票の異動ができる方 ・心身ともに健康で、任期を全うする意思のある方 |
募集人数 | 1人 |
勤務地 | ・宮津市上宮津地区 |
勤務時間 | ・活動時間 原則として1日当たり8時間 ・活動日 原則として1月当たり20日 |
雇用形態・期間 | ・任用期間 委嘱日(予定日:令和3年9月1日以降)から令和4年3月31日まで (ただし、活動状況を勘案し、年度ごとに更新し、3年を限度に任期を延長します。) ・任用形態 「宮津市地域おこし協力隊設置要綱」に基づき、市長が委嘱します (雇用契約は結びません。) |
給与・賃金等 | ・報償費 月額208,000円 |
待遇・福利厚生 | ・雇用保険には加入いたしません。 ・健康保険料及び年金保険料は、各自でご負担いただきます。 ・住居は、地域内に確保をすることとしており、市が家賃を負担(月額の上限あり)します。ただし、生活に必要な光熱水費等は、隊員の負担とします。 ・活動に使用する車両等の費用は、宮津市が負担します。 ・隊員の転入等に係る費用は、個人負担となります。 ・その他、待遇等に関する事項は、その都度協議して決定します。 |
申込み受付期間 | 2021年06月10日 ~2021年07月14日 |
審査方法 | ◆応募書類 (1)宮津市地域おこし協力隊応募用紙 1部 (2)住民票の抄本(本籍、続柄は表示不要)又は公的機関が発行する氏名、現住所、生年月日が記載された書類の写し 1通 ※メールによる提出の場合は、(2)をPDFファイル等で添付してください。 ※応募時に(2)をメール添付した場合は、二次選考時において住民票の抄本の原本を提出いただくこととなります。 ◆応募書類提出先 持参するか、郵送又はEメールにてお送りください。 〒626-8501 京都府宮津市字柳縄手345-1 宮津市企画財政部 企画課 定住・地域振興係 E-mail [email protected] ◆提出期限 令和3年7月14日(水)【必着】 ◆一次選考 書類選考の上、結果を令和3年7月中旬(予定)に応募者全員へ文書で通知します。 ◆二次選考 令和3年7月下旬~8月上旬を目処に面接を行います。 面接は、宮津市役所で行います。(宮津市までの旅費は、各自で負担していただきます。また、新型コロナ感染症の状況により変更することがあります。) ※最終審査結果は令和3年8月中旬(予定)に文書で通知します。 |
参考URL | 市ホームページ(募集案内) https://www.city.miyazu.kyoto.jp/site/press/9635.html 上宮津地区ホームページ https://sehosomi71.jimdofree.com/ |
【問い合わせ先】
宮津市企画財政部企画課定住・地域振興係
〒626-8501 京都府宮津市字柳縄手345-1
TEL: 0772-45-1607 FAX: 0772-25-1691