- TOP
- 移住の流れ
How to移住の流れ
京都に移住したい!
移住実現までにどんなステップがあり、またどんなサポートがあるのか知っていますか?
本ページでは、どうすれば移住できるのか進め方が分からない方や、途中まで進んでみたものの、その後どうすればいいのか悩んでいる方に向けて、移住の進め方を掲載しています。それでは、具体的なステップについて見ていきましょう!

京都移住を実現させるためのステップ
-
STEP移住の目的を考える
「海の近くで暮らしたい」「自分のお店を持ちたい」「広い土地で子育てしたい」など、目的が住む場所を選ぶ判断基準になります。逆に、譲れないところがある場合もメモしておきましょう。
迷ったら相談窓口もおすすめ!
移住をして叶えたいことが見えてきた段階で、移住相談をしてみましょう。一緒に考えを整理していきます。
移住したい市町村が決まっている方は、直接市町村の相談窓口へ。京都府全体の話を聞いてみたい方や、エリアが絞れていない方は京都移住コンシェルジュの相談窓口へぜひご相談下さい。参考になるページはこちら
-
STEP情報を集める
実現したい暮らし方や働き方、気になる地域などについて情報収集をしていきます。HPや各種SNSで情報を集め、移住の方向性を固めていきましょう。
京都移住コンシェルジュが発信しているSNSでは最新情報を発信しています。フォロー大歓迎です!イベントで先輩移住者の話を聞くことも可能
どうやって移住したのか、移住して変わったことや変わらなかったこと、思ったより大変だったことなど聞きたいことを直接聞けるチャンスです。
特に、やりたい暮らしが同じ方向性の方の話を聞ける機会は貴重です。話を聞いて終わりではなく、SNSでつながるなどその後も関係性が持てると更に◎参考になるページはこちら
-
STEP足を運ぶ
情報収集をする中で、気になる地域や、会ってみたい人が出てきたら、現地に行ってみましょう。
地域をドライブするだけでは、暮らしや地域性までは分かりません。そのため、地域の話やご自身の体験談を話してくれるオーナーがいる農家民宿やゲストハウスなどに泊まることをお勧めしています。また、お試し住宅という地域に短期滞在するための施設を用意している市町村もあります。京都移住コンシェルジュや市町村職員に現地を案内してもらう
・どんな場所に行きたい?(農家民宿を営んでいる人に会いたい・特徴のある学校に訪問したいなど)
・どんなことが知りたい?(宿の開業の仕方・地域行事の内容・子育て環境のリアルな話など)
こんな疑問を、その地域をよく知っている方に案内してもらい、自分が知りたい・会いたい人に会うスタイル。
希望する方は、まずは京都移住コンシェルジュまで!参考になるページはこちら
-
STEP仕事や家を準備する
住みたい地域が絞れて来たら、実際に住むために必要なものを準備していきましょう。
家探しの際には、各自治体が運営している空き家バンクをうまく活用してみましょう。物件の状態はさまざまなので、どれだけの補修費用等を考えながら検討する必要があります。物件によっては自治体の補助金を使える場合もあります。ローカルエリアでの働き方
一般企業への就職、農林水産業、起業など多種多様。それぞれに相談の窓口があるので、活用してみてください。また、地域の方が口コミで仕事を紹介してくれる場合もあります。仲良くなった地域の方がいれば、相談してみるのもいいかも知れません。 参考になるページはこちら
いよいよ京都へ移住
移住がゴールではなく、その地域で、当初考えていた暮らしができるのか、が大切。地域の一員として、暮らしを楽しみましょう!
※順番は、考え方や優先するものによって変わったり、同時進行になることもあります。場合によっては、一旦元に戻って考え直した方がいいこともあります。何か困ったことがあれば、京都移住コンシェルジュに気軽に相談してみてください♪