ずっと東京?もっぺん京都!Uターン特別セミナー ~京都で紡ぐ自分らしさ!暮らしと仕事の最適解がここに~
立命館東京キャンパス(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)

大学を卒業し、様々な夢と希望を抱えて日本ビジネスの大海原「東京」へと漕ぎ出した皆様へ、突然ですが、皆さんは日々の暮らしの中で、自分らしい働き方・暮らし方を選べていますか?
京都市は、国内外からクリエイティブな人材や企業が集まり、日々新しいイノベーションが生まれ続けています。また、豊かな自然や伝統的な寺社仏閣・文化・芸能、暮らしを彩る食文化等が日常に溶け込み、感性や創造性を刺激しながらも、ゆとりある暮らしを送ることができます。
今回、首都圏で御活躍される皆様に向けて、京都移住やセカンドキャリアを仲間と一緒に議論する特別セミナーを開催します!京都に何らかのゆかりを持つ方、京都への強い憧れを抱いている方など、ゲストと一緒に自分らしい暮らしと仕事の最適解を見つけるきっかけを掴みに来ませんか?!
▼特にこんな方に聞いてほしい!
- 京都の大学を卒業され、現在首都圏で御活躍されている方
- 地方でのセカンドキャリアを検討されている方
- 地方でのゆとりある暮らしとキャリアの両立を希望されている方
- 京都移住やセカンドキャリアを考えている仲間とつながりたい方
- 二拠点居住の地として京都市を検討している方 など
*性別、年齢、卒業大学を問わず御参加いただけます!
もっぺん京都!Uターン特別セミナー概要
日時:2025年12月17日(水)18:30~20:00
場所:立命館東京キャンパス(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー8階)
費用:無料
定員:30名(先着順)
内容:京都市在住の哲学者で、累計9万部を突破した『スマホ時代の哲学』の著者である谷川嘉浩氏をゲストにお迎えし、京都市で働き、暮らす魅力について語っていただくほか、参加者同士での意見交換等を通じて、京都移住やセカンドキャリアを検討する仲間とのつながりを築きます。
▼主なトークテーマ
- 私(ゲスト)と京都のかかわり方(お店や仕事)
- 京都が育んできた人間と物語
- インスピレーションが溢れ出る京都の秘密
- 京都市で暮らすということ(OnとOffの切り替え)
主催:京都市移住サポートセンター(京都市)
お申込み方法
以下のボタンよりお申込みください。
お問い合わせ先
京都市移住サポートセンター TEL:0120-453-385
受付時間 / 平日・土・日・祝日 9:00〜18:00
ゲスト・モデレーター
~ゲスト~

京都の哲学者/京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師
谷川 嘉浩 (たにがわ よしひろ)さん
1990年生まれ。京都市在住の哲学者。博士(人間・環境学)。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科講師。著書に、『増補改訂版 スマホ時代の哲学』(ディスカヴァー携書)、『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』(ちくまプリマー新書)、『信仰と想像力の哲学』(勁草書房)など。社会時評やカルチャー評論、エッセイなどで活動するほか、企業との協働多数。
~モデレーター~

Ikeda Taishi
熊本県出身。株式会社ヤタガラスプロジェクツ代表。2020年に新しい地方移住のあり方や働き方の発信を掲げ、最新の移住トレンドを発信する「複住スタイル」の創刊に携わる。現在は京都、大阪、和歌山、北海道などの多拠点ライフを実践、その経験を生かして京都市移住サポートセンターのコーディネーターを行っている。
また、2025年4月に和歌山県で開校した「うつほの杜学園」設立とそれに伴うまちづくりプロジェクト、四国初のロケット開発、発射場建設、打ち上げなどを含めた宇宙ビジネスプロジェクトなどベンチャーのスタートアップ支援に力を入れている。
———————————-
【京都市移住サポートセンター】
・京都市では、移住サポートセンター「住むなら京都(みやこ)」を運営し、移住検討者を対象にした相談対応を無料で行っています。
・京都市移住サポートセンターでは、平日以外に、土曜・日曜・祝日の移住相談にも対応しています(TEL:0120-453-385/営業時間:平日・土・日・祝 9:00~18:00(年末年始(12/29~1/3)を除く))。
▼メール相談、対面・オンライン相談の予約はこちらから
▼LINEでの移住相談はこちらから
https://line.me/ti/p/%40791ypbcn
・京都市移住ポータルサイト「住むなら京都」では、京都市移住に関わるお役立ち情報や各種イベント情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
▼京都市移住ポータルサイト「住むなら京都」
https://www.sumunaramiyako.city.kyoto.lg.jp/
▼Instagram「住むなら京都」