- #地域活性化
- #地域交流
- #森の京都
- #兼業
- #働き方
- #移住
- #南丹
- #南丹市
- #林業
- #里山

移住をしたら…
「自分で薪を作れるようになりたい!」「山の手入れもやってみたい!」
「山の仕事をナリワイにできるかなぁ?!」などなど、田んぼや畑だけではなく、ぐっと身近になる森や山の資源を暮らしの中で使っていけたらな、と想像する人も多いはず。
由良川と桂川の水源となる森や山が広がる南丹。そして農村の暮らしと山々がまじりあう豊かな里山では、日々、丁寧な人の手でその環境が維持されています。
地に足をつけてできることを増やす、山や森で何ができるかを学ぶ、里山の暮らしをぐっと深く覗いてみる…ご一緒にいかがですか?
★イベント概要
【連続講座①地域性苗木づくりと自然配植の植栽技術】
第1回 地域性苗木づくりを学ぶ(座学+視察) 8/31(日)
第2回 森の見方と種取りを学ぶ(視察+実技) 9/7(日)
第3回 自然配植を学ぶ(座学+視察) 10/19(日)
第4回 パッチディフェンスを学ぶ(座学+実技) 11/2(日)
参加費▶4回連続 8,000円/単回 2,500円
募集人数▶各回15人程度
【連続講座②多様な林業とチェーンソー基礎スキル】
第1回 チェーンソー基礎①と多様な林業①(座学+視察) 9/20(土)
第2回 チェーンソー基礎②と多様な林業② (座学+実技) 10/12(日)
第3回 チェーンソー基礎③(視察+実技) 10/25(土)
第4回 多様な林業③と森林ビジョンを学ぶ(座学+視察+ディスカッション)11/8(土)
参加費▶4回連続 10,000円/単回 3,000円
募集人数▶各回10人程度
※チェーンソー基礎は、安全な使い方を中心に初めて使用することを想定した内容です。資格等が得られるものではありません。ご参加の方の経験や当日の環境による内容の変更があることををご了承ください。
◎集合場所、各回の詳細、講師等については、
つむぎHP(https://tsumugi-kyoto.net/2025/07/25/nantanforest2025/)またはこちらのリンク
からのチラシをご確認ください(https://tsumugi-kyoto.net/Nantanforest2025Flyer.pdf)
◎主催 特定非営利活動法人つむぎ(https://tsumugi-kyoto.net/project/)
南丹市に移住してきたメンバーを中心に、移住・定住促進、地域づくり、担い手育成、
里山資源の保全と活用などに取り組んでいます。
★イベント内容
森づくりや山林の整備など、森・山・里山に入る、活用する、手を入れる、ために必要な知識やスキルを地域の専門家や実践者から学ぶ、座学と実習の連続講座(単回参加可能)です。
「連続講座①地域性苗木づくりと自然配植の植栽技術」では、種を広い苗木をそだて、その地域にあった森づくりをする手法を実践を交えながら学びます。
こんな人におススメ…
→地域の山の再生に取り組みたい!
→グループや集落で苗木づくりをナリワイに!
→子どもたちも一緒にできる森づくりを模索したい!
「連続講座②多様な林業とチェーンソー基礎スキル」では、初めての人も経験者も含め、安全面を中心にチェーンソーの使い方やメンテナンスの基礎を学び、また「仕事」として山に入る多様な形を学びます。
こんな人におススメ…
→山の仕事をナリワイにしたい!
→山の整備に必要なスキルを身につけたい!
→チェーンソーを使っているけど、安全管理やメンテナンスを改めて学びたい!
京都駅から約50分、街と農村、豊かな里山と山林が息づく南丹です。
移住者も多く、地域に根差した多様な暮らしをそれぞれにつむいでいます。
山や森に入り”これから”に取り組む最初の一歩、ご一緒にいかがですか?
★地域の情報
南丹市

今日と明日HP 南丹市(https://www.kyoto-iju.jp/area/nantanshi/)
南丹市定住促進サイト「なんくら」(https://www.nancla.jp/)
<問い合わせ先>
特定非営利活動法人つむぎ [email protected]