京都府公式移住・定住情報サイト 今日と明日 KYOTO LOCAL LIFE

京都府漁業者育成校「海の民学舎」第10期生を募集

京都府水産事務所(宮津市字小田宿野1029の3)

申し込みはこちら

京都府では、漁業団体や市町と協働で京都府漁業者育成校「海の民学舎」を開講して人材育成に取り組んでおり、8月1日(火)から令和6年度の学生(第10期生)の募集を行います。
8月21日(月)、22日(火)には、海の民学舎夏休み集中相談会を実施します。

1 募集・選考日程

2 募集人数
  10名(うち府立海洋高校推薦選考は2名以内)
3 対象者
  概ね40歳未満で、研修後、府内に定住して漁業に従事される方
4 応募方法
  京都府漁業者育成校「海の民学舎」HPの「10期生募集のお知らせ」から、応募書類をダウンロードの上、必要事項を記入し、以下の提出先へ直接持参又は簡易書留郵便で郵送(当日消印有効)
  提出先 〒626-0052 京都府宮津市字小田宿野1029の3 京都府水産事務所「海の民学舎係」
      TEL 0772-25-3030
5 「海の民学舎」の概要
(1)研修期間及び年間授業料
  ・研修期間は2年間(令和6年4月~)
  ・年間授業料118,800円(府内で漁業就業の場合、返還制度あり)
(2)主な研修内容
  ・漁船操船や漁具作成などの基礎的な実習
  ・定置網、トリガイ養殖など府内の漁業現場での実践的な研修
  ・漁獲物及びその加工品、海野資源を活用したビジネスの基礎知識の習得など
(3)研修中の支援制度
  ・1年目:要件を満たす方は、次世代人材投資(準備型)事業(国事業)による支援が受けられます(最大1年間、月額12.5万円)。
  ・2年目:現地研修先の漁業経営体から給与が支払われます。
6 「海の民学舎」で学ぶことの魅力
 ・漁業技術の習得から、漁業への就業・漁村への定住まで、運営団体が総力でバックアップ!
 ・研修中の住居は専用宿舎を確保、慣れない土地での生活不安にも手厚いサポート!
 ・研修終了後も、組合員資格取得、漁船や漁具の調達(融資、リース制度活用)を強力支援!
 ・漁業団体、地元市町と府が運営する海の民学舎で、不安なく就業を目指していただけます!
 <参考>修了生の受け入れ先(実績)
  ・大型定置網漁業(雇用型):舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町内の漁業会社、漁業生産組合
  ・底びき網漁業(雇用型):舞鶴市及び京丹後市内の底びき網漁船
  ・独立型漁業(*):舞鶴市、宮津市、京丹後市、伊根町内の個人漁業者、漁業グループ
  (*)漁業種類:延縄、小型定置網、魚類養殖、二枚貝養殖、採介藻など

7 夏休み集中相談会の開催について
 【開催日】
  令和5年8月21日(月)、22日(火)
 【時間】
  両日とも、午後2時~午後4時(受付:午後1時30分~)
 【集合場所】
  京都府水産事務所3階研修室(宮津市小田宿野1029-3)
  希望される方は、当日、京都丹後鉄道 宮津駅まで送迎いたします。
 【内容】
  ●海民学舎の説明(特徴、研修内容、支援制度等)
  ●見学(学者生の研修状況、研修施設、共同宿舎)
  ●入舎に係る相談(応募方法等)
  ☆【特別企画】海の民学舎を終了した漁業者、各漁業のスペシャリスト、受入れ漁業会社の漁労長等と直接お話ができます。
 【申込】
  住所、氏名、年齢、電話番号、学生の方は学校名、学年、メールアドレス(任意)、希望日、送迎の有無、その他特記事項(同伴者の有無等)を記入し、令和5年8月14日(月)までに、以下の連絡先へメール又はFAXで送付
 【定員】
  両日とも10名(保護者、同伴者は人数に含みません。)
 【連絡先】
  京都府水産事務所 海のにぎわい企画課 企画・海の民学舎係
  TEL 0772-25-3030 FAX 0772-22-3289
  メールアドレス:[email protected]

イベント概要 Infomation

イベント名
京都府漁業者育成校「海の民学舎」第10期生を募集
日時
場所
京都府水産事務所(宮津市字小田宿野1029の3)

申し込みはこちら

関連イベント Related event

一覧を見る